■ハナのポジション■ |
食事の時とか膝に乗せたり
椅子に座らせる方が殆どでしょう。

ハナはいつも足元です。
犬はこのポジションというのが私のこだわり(*^_^*)

長年の友、欧州在住のTAROもそうだしね。
境界線をきちんと付けたいって
この時は思うんだよね。
一緒の布団に寝てるんだけど(笑)
**********************
カレンダー
カテゴリ
全体 はじめに プロフィール 出会いから生後2ヶ月 生後3ヶ月から4ヶ月 生後5ヶ月から6ヶ月 生後7ヵ月から8ヶ月 生後9ヵ月から10ヵ月 生後11ヵ月から1歳 1歳6ヶ月から 2歳から 3歳から 4歳から 5歳から 6歳から 7歳から 8歳から 9歳から 10歳から 11歳から 12歳から しつけ 手作りごはん 本 遊び 家族 手作り服 hanalove その他 発作 ダイエット計画 自然派生活 デンタルケア 町内旅行 クリッカー 韓国 親と介護 未分類 以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 more... 最新のコメント
検索
タグ
お散歩(423)
家族(272) ハナオンマ(222) 健康衛生(206) しつけと成長(169) お友達(152) おやつとご飯(135) お出かけ(83) ハナグッズ(83) ワンコ服(59) 動物愛護(45) 事件(45) ランニング(30) トリミング(29) 引越し(15) 本(14) キリスト教(11) 避妊手術(9) いたずら(8) 記事ランキング
ブログパーツ
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 02月 03日
ヨーキーを始め、小型犬とお出かけした時。
食事の時とか膝に乗せたり 椅子に座らせる方が殆どでしょう。 ![]() ハナはいつも足元です。 犬はこのポジションというのが私のこだわり(*^_^*) ![]() 長年の友、欧州在住のTAROもそうだしね。 境界線をきちんと付けたいって この時は思うんだよね。 一緒の布団に寝てるんだけど(笑) ********************** ▲
by hanalove87
| 2017-02-03 21:45
| しつけ
|
Comments(4)
2016年 03月 25日
ハナが幼い頃出会ったのがチャーリーママさんとグラさんという
二人の女性ドッグトレーナー。 そのお陰で私の世界も広がったし、ハナも良い子に育ちました(*^_^*) 「しつけ」「トレーニング」と肩肘張らない。 犬へのリーダーシップなど必要ない。 ニンゲン寄りでなく、ひたすら犬寄り。 ゆるゆるだけど優しくて素敵です。 ![]() グラさんが運営しているPONOPONOが 新しいサイト「犬育て辞典」を作りました。 是非1度のぞいて見て下さい(*^▽^*)ノ グラさんのブログをこれまで何度も紹介して来ましたが 膨大な量だし、愛犬の悩みにヒットするのが難しいでしょう。 このサイトならお悩み解決にきっと役立つと思います。 ![]() ■グラさんのメールレター■ ▲
by hanalove87
| 2016-03-25 23:21
| しつけ
|
Comments(4)
2014年 12月 05日
毎日愛読しているグラさんの「ドッグウォーカー博士のスローライフ」。
グラさんを知ったのは、5~6年前でしょうか? 問題犬や保護犬に取り組む傍ら、英国へ問題犬のセミナーに参加されたり、 精力的に活動をされています。 人に厳しく?犬・動物に限りなく優しいトレーニングをされています。 (トレーニングと言う言葉さえも、当たらないかもしれません) 彼女のスタンスはこちらを読むと理解できると思います。 ![]() 本当に幸せな犬との暮らしを知るためにも、是非読んでいただきたいブログです。 TVやマスコミで流れる犬のしつけが、いかにおかしいか分かると思います。 愛犬のQOLを高め、ストレスを減らし、犬が犬らしくあるために 必読の記事ばかりです(*^_^*)あ、犬語やカーミングシグナルも勉強できます♪ 最近彼女が始めたメールレターの登録をしたのですが 届くレターが毎回とっても良い内容なので、ご紹介したくて。 どんな方にも分かりやすい言葉で、簡潔にまとめられています。 ハナオンマお勧めです~(*^▽^*)ノ 【PONOPONO無料メールレター会員登録】 +++++++++++++++++++++++++++ ただ、理想的なPONOPONO流を実践するのは意外と難しいのですよ ( ̄ー ̄; ついつい日常的に飼い主が行なってしまうことがいっぱいあります。 雨の日も泥だらけの脚を拭かず、汚れた物は洗えば良いとか 歯磨きやブラッシング等は少しずつ根気よく愛犬に聞きながらするとか 静かな声で話しかける、興奮をさせないとか・・・ 早足で歩かせず、ゆーっくり歩くとか・・・・ 私自身への課題は未だに山盛りです(>_<) でも心にいつもグラさんの言葉を留めて、少しずつ実践していきたいと思っています~ ▲
by hanalove87
| 2014-12-05 21:56
| しつけ
|
Comments(12)
2014年 01月 30日
「愛犬を無視する」と言う言葉だと誤解を招くのですが
犬と暮らす時に、この「目を合わさない」「声をかけない」はとても大切な行為。 その理由や意味をまとめてくれたブロ友さんの記事。 ずっと紹介したいと思い心に留めていました。 「目を合わせない」ことで現在がニュートラルな状態であること (「平常な状態であること」「何も要求されていないこと」「要求に応じてもらえないこと」) を伝えられると思います.by Panさん 目を合わさず、声もかけない状態の時、愛犬は淋しいとか無視されたなんて思わない。 余計な期待やドキドキが必要なく、体も心もお休みの状態。 以前犬連れで仲間と食事をした時、いつも落ち着きが無い犬が 足元でそれは静かに伏せていました。 おしゃべりに夢中だった飼い主さんが、はっと我に帰り愛犬に声をかけた途端 いつものハーハーした状態に戻りました( ̄▽ ̄; 彼女の構いすぎが愛犬を常に興奮させているんですねー ![]() 食事の度に食卓から離れなかったハナですが(笑) 最初に一口おすそ分けしたら、後は絶対彼女に声もかけず見もしません。 彼女は理解して、家族が食べている間ソファで寝るようになりました。 ワンワン吠えて欲しくない時、やってる事を止めて欲しい時は 無言で横を向きます。完全無視状態。 ワーワー話しかけるより、犬族が使うボディランゲージの方がずっと効果的。 そして構って欲しいとそばに来た時は、うんと満足させてあげ その時以外は放っておくようにしたら、ハナは落ち着いた子になりました。 人の子どもも犬も同じなんだなーって思う今日この頃です(*^_^*) ▲
by hanalove87
| 2014-01-30 11:30
| しつけ
|
Comments(12)
2013年 11月 24日
車が無い暮らし、普段は特に困らないのですが
月末にハナのトリミングを予約していました・・・・ ( ̄ー ̄; 二宮に住んでた頃は歩いて行けたのですが、さすがに隣町までは無理! 交通機関を利用するためには、キャリーバッグが必要となります。 いつかは買おうと思っていたので、この機会に購入しました。 ![]() 以前クリッカーで練習したことがあるので、入るのも出るのも問題なし。 バッグ=楽しい事(美味しい事)という関連付けができてるみたいです。 しばらくリビングにバッグを置いて、見慣れた物にして スモールバイステップ、毎日ちょっとずつ練習をしました。 入ったらトリーツ。中で伏せしてトリーツ。バッグを抱えて外を歩いたり。 今日はメッシュのふたを全部閉めて散歩してみました。 キャリーバッグはおいしいです by ハナ ![]() ハナは6キロ以上あるので、バッグ自体が超軽量と言うのが第一。 下ろした後持って歩くのに邪魔にならず、メッシュができるだけ広いバッグを こちらの店で見つけました。 ![]() シンプル&シックでとても好みなんだけど、犬用品ってこんなに高いの? って滅多にこういう買い物をしない私はびっくりしました・・・・(>_<) ▲
by hanalove87
| 2013-11-24 19:37
| しつけ
|
Comments(10)
2013年 02月 11日
こゆるぎの浜を散歩する時、[とんび・子ども・犬]が居ない時は基本オフリードです。
ゴルフクラブを持ちバンカーショットの練習をする人・・・・ 今の時期だとヒラメ狙いの釣り人・・・・ 散歩をする人や海を見に来たアベック等など 人口密度は偉く低いのですが、それなりにスルーする対象がいるわけです。 今ではほぼスルー出来るようになったハナ。 危ないかな?と思う時は、口笛を吹いたり関心を私に向けて対処するのですが 先日大失敗いたしました。。。。(>_<) ![]() 向こう側から歩いてくる黒ずくめの男性が1人。 ハナは「ロックオン」状態だったので、その時点で呼び戻しをするべきでした。 気づいた時は既に遅し。ハナはワンワン吠えながらその人の周りを走り回ります。 そうなってしまうと、口笛を吹いても名前を呼んでも戻ってきません。 「すみません!」と平謝りでハナを追いかけ、やっと首根っこを捕まえて捕獲。。。。。 小型犬だから良いものの、大きな犬でこれをやったらヒンシュクの飼い主ですよね。 ハナは大丈夫☆という過信を猛省した私です。 オフリードで歩くと言う事は、練習や経験を重ねてこそできる事。 犬が「ロックオン」する前に飼い主が対処する という基本をしっかりしたいと思います。 ところで1人で散歩する男性はよくいるのに、 何故この時は吠え続け追いかけまわしたのかな? その辺りの彼女の線引きが、未だに私にはわかりません。 確かに見た目「怪しげ」な人だったのは間違いないけど。^^; ▲
by hanalove87
| 2013-02-11 11:27
| しつけ
|
Comments(12)
2012年 06月 24日
![]() 毎日愛読しているグラさんの『ドッグウォーカー博士のスローライフ』。 たまに一気に読むのではなく、日課として是非お勧めしたいブログです。 吠えや噛みつき等の問題以外にも 散歩の仕方、対犬のマナーや犬との遊び方等、とても勉強になります。 ここで学んだ事は忘れないように、できるだけ実践するようにしていますが ハナは以前よりぐっと落ち着き、他の犬との交流も大人になってきました。 吠えても吠え止む時間が短くなり、人の話を理解し約束を守ります。 最近の課題は「ゆっくり歩く」こと。 グラさんが保護したココちゃんが、日を追って落ち着き良い子になる過程を見ると 何でも急がず、時間をかけてゆっくりと進めるのが大切なんですね。 ハナは興奮しやすい子なので、こちらを参考にただ今練習中! 嬉しいとどうしてもハーハー早足になっちゃうんですよ! ![]() ▲
by hanalove87
| 2012-06-24 21:05
| しつけ
|
Comments(4)
2012年 03月 31日
段ボール箱が部屋中に積まれた、慌しい引越しの当日。
夜、家に戻ったハナはどこで最初のオシッコをしたでしょうか? 兄さんの部屋の畳の上でした ( ̄ー ̄; ハナが粗相をするのは極めて当然なので、家族一同スルー。 でもね~その後3回続けてそこでやったんですよ、ハナちゃん(汗) 真新しいイグサの香りがそそるのかしら? 部屋が片付きトイレの位置が決まってからは、ちゃんとトイレでします。 もう大丈夫かな?と思ってたんですが・・・・ ![]() 昨日の朝、二階の兄さんの部屋の入り口にオシッコをしたらしく 知らずに兄さんは、家中を歩いてしまいました(爆)マーキング協力者だわ! 今日は、洗面所のマットの上にオシッコの跡がありました。 まだこの家は完全にハナの家になっていないから こうしてあちこちにするのでしょうか。 ちょっとパピーの頃に後戻りしたつもりで、気長に付き合わないといけないかな。 ▲
by hanalove87
| 2012-03-31 19:14
| しつけ
|
Comments(14)
2011年 10月 01日
ドッグ・トレーナーに必要な「深読み・先読み」テクニック
犬の行動シミュレーション・ガイド (藤田りか子著) ![]() 愛犬が何を考えて話しているのかな? 犬同士はどんなコミュニケーションをしてるのかな? そんな探究心をたっぷり満たしてくれる一冊です。 「dogactually」でお馴染みの藤田氏と デンマークの動物行動コンサルタント、ヴィベケ・リーセさんの共著。 191ページの大型本で写真満載のオールカラー、2940円とちょっと高価。 チャーリーママさんのブログで紹介された時、面白そう!と思いつつ お値段もいいし、後で考えよう~と保留してました。 ところが、多くのブロ友さんが絶賛のコメントを書いていて 私にしては珍しく、在庫切れになる前に慌ててポチした一冊なんです( ̄∀ ̄*) ![]() いや~本当に面白くて読みやすくて素敵な本でした。 読むのが勿体無い!・・・・と思うくらいで、チョビチョビ読んだ私です。 ルーガス女史の「カーミングシグナル」が教科書ならば この本は応用編の副読本でしょうか。 秋の夜長、ぜひお勧めの一冊ですよ。 一番感動したのが、この本が日本で最初に発刊したこと。 これが評判を呼んで、海外でも出版される動きがあるそうですよ♪ ▲
by hanalove87
| 2011-10-01 11:26
| しつけ
|
Comments(0)
2011年 09月 18日
前世でトラック業界に恨みでもあるのか?
家の前にトラックが止まると、ワンコラするハナです。 吠えては家族の顔を見て、また吠える。 無駄吠えなんかじゃなくて、家族に一生懸命知らせてるんだよね。 だから「うるさい!」なんて叱っちゃいけないんだ。 ![]() まず「ハナ、ありがとう!」と感謝の気持ちを伝える。 余裕があれば一緒にドアを開けて確認する。 「大丈夫だったよ、ご苦労さん」と労う言葉をかける。 自分の任務を遂行し、家族が認めてくれた満足感がハナの顔に浮かびます。 長い間吠え続けることはありません。 でも手が離せない時は、人間がよくやるようにシーーッと指を一本口に当てる。 「ハナ、シーーッ」と静かな声で伝える。 吠え止んだ時、クリッカーでクリックしたり「そうそう、いい子!」と誉める。 最初のうちはシーーッで吠え止んだら、小さなトリーツをご褒美であげました。 今は時々サプライズであげる程度です。 吠えたいけど吠えられないジレンマ?のハナがめっちゃ可愛いんですよ。 モゴモゴ、キュンキュン、&$#%@*ングング・・・(*^m^*) 抗議しつつ我慢してる声でウロウロするんです。 小さな頭で一生懸命考えているんだろうな~ 吠え止む練習、今日も頑張りましょう! ▲
by hanalove87
| 2011-09-18 12:02
| しつけ
|
Comments(10)
|
ファン申請 |
||