2014年 01月 10日
■大磯の落花生■ |
大磯は何かと「発祥の地」とうたう町なのですが^^
「湘南発祥の地」 「海水浴発祥の地」の他に「落花生栽培発祥の地」だそうです。
以前住んでいた隣町二宮と共に、昔は相州落花生の産地でした。
本当の発祥の地はうちだ!と主張する町との闘いが、去年あったそうです(笑)
『落花生バトル』 めちゃ楽しそう~ヾ(≧▽≦)ノ

結果はさておき、ご近所にある落花生専門店「豆よし」
最近は珍しくなってきた、本物の門松が素晴らしくて!

ご主人が豆を煎っているのを見学させてもらいました。
ハナは豆のカス?が魅力的なのかな。
全工程、人の手で作られるそうですよ。

使う道具は全て天然の素材ばかり。ざる、かごも補修しながら長年使ってるそうです。
プラスティック製の物とかないのよ。
落花生のさやから豆を出すのも、なんと全て人力でするそうです!
お値段が高いはずです ( ̄ー ̄;

バーナーの火が下にあって、上のかごに豆を入れます。
アミアミのふたをして前後に揺すりながら煎ります。
その加減も指で摘んで確かめていました。

「あとひき豆」といわれるほどおいしくて、
食べ過ぎると鼻血がでてしまうほど精が強いそうだ!ほんとに?
この日は現金の持ち合わせが無く買えず(汗)
「こんな古い店でカードで支払いできるかよ」ってご主人に笑われちゃった。
今度お味の方を紹介しますねー!
「湘南発祥の地」 「海水浴発祥の地」の他に「落花生栽培発祥の地」だそうです。
以前住んでいた隣町二宮と共に、昔は相州落花生の産地でした。
本当の発祥の地はうちだ!と主張する町との闘いが、去年あったそうです(笑)
『落花生バトル』 めちゃ楽しそう~ヾ(≧▽≦)ノ

結果はさておき、ご近所にある落花生専門店「豆よし」
最近は珍しくなってきた、本物の門松が素晴らしくて!

ご主人が豆を煎っているのを見学させてもらいました。
ハナは豆のカス?が魅力的なのかな。
全工程、人の手で作られるそうですよ。

使う道具は全て天然の素材ばかり。ざる、かごも補修しながら長年使ってるそうです。
プラスティック製の物とかないのよ。
落花生のさやから豆を出すのも、なんと全て人力でするそうです!
お値段が高いはずです ( ̄ー ̄;

バーナーの火が下にあって、上のかごに豆を入れます。
アミアミのふたをして前後に揺すりながら煎ります。
その加減も指で摘んで確かめていました。

「あとひき豆」といわれるほどおいしくて、
食べ過ぎると鼻血がでてしまうほど精が強いそうだ!ほんとに?
この日は現金の持ち合わせが無く買えず(汗)
「こんな古い店でカードで支払いできるかよ」ってご主人に笑われちゃった。
今度お味の方を紹介しますねー!
■
[PR]
▲
by hanalove87
| 2014-01-10 11:23
| 町内旅行
|
Comments(8)